父親・男性の育児 父親育休 とある育休男性の育児生活スケジュール・一日の流れ(早寝早起きです) 育休を取ってすっかり生活が変わりました。 例えば、一時は日付が変わって3時位まで仕事をしていた私が、 今は3時半をすぎれば起床時間です。 時間はもちろん何よりその中身が変わっています。 家族・子供と過ごす時間が中心、日々慌ただしさもありつつ充実した生活を送っています。 私は男性の育休をとても強くおすすめしています。 父... 2018年6月8日 とっと
子育て生活全般 父親育休pickup 父親が長期育休中。我が家の家事・育児分担(父親・母親比率) 6月に入り、2月頭から取っている育休も5か月目です。 今回の11か月育休の折り返しも近くなってきました。 育児関連のTwitterを見ていると母親と父親の家事分担がたまに話題に上がります。 我が家の場合はどうなのか、 改めて整理して自分たちでも見直すとともに、 少しでも他の方の参考になればと思います。 前提:我が家の状... 2018年6月7日 とっと
父親・男性の育児 娘父親育休pickup 男性育休を取った父親が考える各育児スキルの難易度とポイント 2児の父親として育休を取って5ヶ月目。 1人目の時からそれなりに育児はしていたつもりです。 しかし、育休を取って改めて子育ての楽しさと大変さを感じています。 育児系の記事やTwitterも読むようになり、 ・世の中の男性、父親には非常に育児に積極的な人から、全くやらない人まで様々 ・それについて母親や周囲が感じることも... 2018年6月7日 とっと
育休・育児に関連する制度 育休人気の記事 育休先進国に学ぶ。海外の男性・父親の育休状況・制度まとめと日本との比較 日本の男性の育休取得率は約3%。 →2017年は5.14%になりました。少し伸びましたがまだまだ少ない。 (平成29年度雇用均等基本調査(速報)) しかも、大半は短期育休(数日の育休)です。 ※関連記事はこちら 個人的には男性の育休はもっと広がると良いと思っています。 家族にも取得した男性にもプラスだなと。 そうはいっ... 2018年5月19日 とっと
ちょっとしたこと 父親育休pickup 育休男性はモテるはホント?はい!モテます、抱けます、寝られます!! 以前 ・育休を取っている男性はかっこいい ・育休男子はモテる ・イクメンって素敵 ・イケメンじゃなくてもイクメンがいい という話を小耳にはさみました。 長期育休(11ヶ月)取得中の私としては聞き逃せない話です。 はて、これは本当だろうか? 改めて育児休業を取ってからの数ヶ月を振り返ってみました。 結果、 モテます! 抱... 2018年5月18日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休pickup 男性の育休、実体験と周囲の話から考えるメリット・デメリット 男性の育休取得率は約3%。 →2017年は5.14%になりました。取得率は伸びましたが依然少ないです。 (平成29年度雇用均等基本調査(速報)) しかも、大半は短期の取得です。 一方で育休を取ることに興味のある男性は少なくないと聞きます。 こちらの記事では http://www.news-postseven.com/a... 2018年5月12日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休pickup 男性の育休はいつから、どの位の期間取れる?【最新制度、私、世の中の事例】 父親として男性育休を取得して6ヶ月目。 娘、息子、妻と充実した日々を過ごし、改めて父親の長期育休は良いと感じます。 でも世の中ではまだまだ育休男性は少ない。 しかも私がそうだったようにルールが分かりづらい。 ここでは育休を検討している男性が、少しでも育児休業を取りやすくなるよう必要な情報をまとめます。 ・育休開始時の情... 2018年5月9日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休 育休中の助成金、育児休業給付金。どれ位給与をカバーできるか計算・考察。 Twitterでフォローしている方々の投稿を見ていた所 ・育児休業給付金があれば経済的な問題はかなり無くなる ・給付金があっても金銭的なことを考えると休めない という声の両方を目にしました。 生活とお... 2018年2月24日 とっと
ちょっとしたこと 育休 約1年間の育休開始にあたって思うこと 今日は2017年2月1です。 ということで、今日から育休です。 もともとは今日からプレ育休で出産に備えるつもりでした。 いつ生まれるかわからない中で「生まれたら休む」という形だと周囲も大変です。 「2... 2018年2月1日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休pickup 男性が育休を取る際に気になる給与。育児休業給付金の年収別計算 育休時のお金の話は気になるもの。育休時にもらえる育児給付金や、免除される社会保険料、負担軽減になる税金などについて調べました。実際に自分はいくら負担が減るのか、支給されるのか、気になる方はこちらをご覧ください。... 2017年12月15日 とっと