子育て読書・勉強録 育休男性の子育て読書録「学力の経済学」中室牧子 著者の中室先生の専門は教育社会学。 社会学というだけあり、きちんとデータをもとに論点を検証しています。 ”科学的”に根拠がある、という結論の記述が多いので参考になります。 一方でそこと裏腹に、どうしても測定可能な尺度での検証になります。 「学力」「収入」といったわかりやすく定量的にできるものです。 これらは「子育て」「... 2018年6月4日 とっと
育休・育児に関連する制度 育休人気の記事 育休先進国に学ぶ。海外の男性・父親の育休状況・制度まとめと日本との比較 日本の男性の育休取得率は約3%。 →2017年は5.14%になりました。少し伸びましたがまだまだ少ない。 (平成29年度雇用均等基本調査(速報)) しかも、大半は短期育休(数日の育休)です。 ※関連記事はこちら 個人的には男性の育休はもっと広がると良いと思っています。 家族にも取得した男性にもプラスだなと。 そうはいっ... 2018年5月19日 とっと
ちょっとしたこと 父親育休pickup 育休男性はモテるはホント?はい!モテます、抱けます、寝られます!! 以前 ・育休を取っている男性はかっこいい ・育休男子はモテる ・イクメンって素敵 ・イケメンじゃなくてもイクメンがいい という話を小耳にはさみました。 長期育休(11ヶ月)取得中の私としては聞き逃せない話です。 はて、これは本当だろうか? 改めて育児休業を取ってからの数ヶ月を振り返ってみました。 結果、 モテます! 抱... 2018年5月18日 とっと
育児関連サービス 娘息子公園 子供写真の撮影なら個人カメラマンさんの撮影会が絶対オススメ! 子供はとても可愛いです。 写真もバシバシ撮って、「みてね」などで実家にも共有しています。 バックアップ先はGoogle photoです。 顔認識機能で娘と認識されている写真は既に2万枚近く。 娘はまだ生後1,000日経っていないので、1日平均20枚以上です。 しかも顔認識されていない写真は沢山あります。 先日高級コンパ... 2018年5月18日 とっと
子育て生活全般 2歳遊び0歳旅行 子連れ・赤ちゃん連れで熱海の温泉デビュー 旅館「湯宿 みかんの木」 先日家族で私の祖母の家に行きました。 3ヶ月になった息子の初顔合わせです。 祖母宅は中伊豆です。 これまでもそうでしたが、行った際にはせっかくなので、付近で一泊して帰ってきます。 妻と2人の時は修善寺方面が多かったですが、 子供といると熱海の方が交通も含め便利です。 ということで、今回も熱海に宿泊しました。 息子は実家... 2018年5月12日 とっと
子育て読書・勉強録 育休男性の子育て読書録「男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方」 著者は小崎恭弘さん。 元々保育士です。 今は大阪教育大学の准教授をされています。 全体を通して子育てに悩む親の肩の力が抜けるような記載が多いです。 我が家は息子が0歳、娘が2歳です。 まだ、息子が「男の子」として何かをしている状況ではありません。 一方で、本の内容はとても納得できました。 男の子により顕著なのかも知れま... 2018年5月12日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休pickup 男性の育休、実体験と周囲の話から考えるメリット・デメリット 男性の育休取得率は約3%。 →2017年は5.14%になりました。取得率は伸びましたが依然少ないです。 (平成29年度雇用均等基本調査(速報)) しかも、大半は短期の取得です。 一方で育休を取ることに興味のある男性は少なくないと聞きます。 こちらの記事では http://www.news-postseven.com/a... 2018年5月12日 とっと
ニュースと考え 20180510_育児ニュースと考えたこと~「授乳の悩み対応のアプリ」他 北区 人口、35万人突破 25年ぶり 育児支援が効果 出典:毎日新聞 区によると、人口増の要因として、大規模用地で大型マンションの建設が進んでいることが考えられるという。また、区が優先課題に掲げる「子育てするなら北区が一番」の取り組みとして、産前産後の母親への家事・育児支援や保育園待機児童の解消策、学童クラブの定員拡大... 2018年5月10日 とっと
育休・育児に関連する制度 父親お金育休pickup 男性の育休はいつから、どの位の期間取れる?【最新制度、私、世の中の事例】 父親として男性育休を取得して6ヶ月目。 娘、息子、妻と充実した日々を過ごし、改めて父親の長期育休は良いと感じます。 でも世の中ではまだまだ育休男性は少ない。 しかも私がそうだったようにルールが分かりづらい。 ここでは育休を検討している男性が、少しでも育児休業を取りやすくなるよう必要な情報をまとめます。 ・育休開始時の情... 2018年5月9日 とっと
子育て読書・勉強録 育休男性の子育て読書録「佐々木正美先生の子育てお悩み相談室」 著者は児童精神科医の佐々木正美さん。 子供や親との関わりの経験が豊富。 子育てに関する著書も非常に多く著されています。 新潟大学医学部→東大で精神医学→ブリティッシュコロンビア大学で児童精神科 アカデミックな経歴を積み重ねています。 一方で40年以上の臨床経験があります。 本も統計的、科学的な話以上にご自身の体験から書... 2018年5月8日 とっと