子育て生活全般 父親育休母親 夫婦での育休取得で育児ストレスを減らす【脱ワンオペ育児】 自分に子どもが生まれることはとても幸せなことです。 子育て中には楽しいこと、嬉しいことが沢山あります。 でも、だからといって親に育児ストレスが無いかというとそんなことは全くありません。 むしろ、ほとんどの親は子育てに沢山のストレスを抱えているでしょう。 (特に子育てをメインで担当している親は) Twitterの親アカウ... 2018年9月21日 とっと
子育て生活全般 2歳0歳1歳 小さい子どもの子育て家族に役立つ家電製品8+1 小さい子供がいると ・忙しくて時間が足りない ・子供に面白い経験をさせてあげたい ・ここぞという時には子どもに静かにしていてほしい などなど、子育てに絡んで様々な悩みが出てきます。 そして世の中には、その全てではないにしても、少なくとも部分的には悩みを解決してくれる便利な家電製品があります。 自分自身が使った経験や、T... 2018年9月14日 とっと
子育て生活全般 父親お金育休 育休の備えとして貯金がいくら必要なのか?男性も育休を取る前提で考察 育休中は収入がゼロです。 育児休業給付金があるとはいえ、収入は減ります。 一方で子供が生まれて家族の人数が増える分生活費は上がります。 足りない部分については貯金を切り崩すケースも多いでしょう。 では、育休に入るためにどれくらい貯金があればいいのか、 標準的な世帯収入で計算した上で、 年収と生活水準を踏まえて他のケース... 2018年7月17日 とっと
子育て生活全般 2歳0歳品川区 子供が2歳と0歳の4人家族。子育てに適切な家の間取りを考察(賃貸編) 先日家の引越しを行いました。 周囲には持ち家を購入する人も多いですが、うちは賃貸派です。。 その時その時の状況に合わせて家を変えられるのが賃貸の良いところです。 もちろん引っ越し代もバカにはなりませんが。。。 育休をとって家にいると、仕事をしている時よりも家の間取りについて理解が深まります。 普段子どもたちと生活するた... 2018年7月7日 とっと
子育て生活全般 父親育休pickup 父親が長期育休中。我が家の家事・育児分担(父親・母親比率) 6月に入り、2月頭から取っている育休も5か月目です。 今回の11か月育休の折り返しも近くなってきました。 育児関連のTwitterを見ていると母親と父親の家事分担がたまに話題に上がります。 我が家の場合はどうなのか、 改めて整理して自分たちでも見直すとともに、 少しでも他の方の参考になればと思います。 前提:我が家の状... 2018年6月7日 とっと
子育て生活全般 2歳遊び0歳旅行 子連れ・赤ちゃん連れで熱海の温泉デビュー 旅館「湯宿 みかんの木」 先日家族で私の祖母の家に行きました。 3ヶ月になった息子の初顔合わせです。 祖母宅は中伊豆です。 これまでもそうでしたが、行った際にはせっかくなので、付近で一泊して帰ってきます。 妻と2人の時は修善寺方面が多かったですが、 子供といると熱海の方が交通も含め便利です。 ということで、今回も熱海に宿泊しました。 息子は実家... 2018年5月12日 とっと
子育て生活全般 お金 0歳の子供に200万円残せば老後資金ができてしまう?(複利の力) 多少ながら投資をしていると複利について考えます。 時間が長くなるほど効果が大きくなるものです。 なんとなく老後資金についてのオーディオブックを聞いていて 「時間がものをいうなら、産まれたときからが一番長い」 「0歳の時に老後用のお金を入れておけば本人は心配せずにいられるのでは?」 と考えました。 まあ子どもたちが「老」... 2018年4月15日 とっと
子育て生活全般 0歳品川区息子 かわいい子供服が格安で手に入る、ベルメゾンアウトレット実店舗 子供の成長は早く60センチ、70センチ、80センチとすぐにサイズアウトしてしまいます。 一方で、何を着せてもかわいいこの時期、沢山おしゃれもさせてあげたいのが親心。 でも子供服は意外と高く、沢山買っているとお金が・・・ そんな時に助かるお店の一つがベルメゾンのアウトレットです。 あまり知られていないのですがオンラインや... 2018年4月14日 とっと
子育て生活全般 2歳娘病院・病気 2歳の娘が花粉症?アレルギー検査を受けてきました 歳4ヶ月の娘が最近、咳、くしゃみ、鼻水の症状に見舞われています。 もともとよく鼻水は出ていたのですが ・くしゃみが多い ・透明な鼻水が大量に出る という所で3月という時期もあり花粉症が少し気になってい... 2018年3月15日 とっと
子育て生活全般 お金0歳 生後1ヶ月間のミルク代・おむつ代・おしりふき代(混合育児) 息子が生まれて家に来てから1ヶ月少しが経ちました。 1ヶ月検診も無事に終わり、健康に大きくなってくれて感謝です。 そんな時ふと、区切りでおむつ代やミルク代でいくら位かかっているんだろう、 という考えが... 2018年3月11日 とっと